債務整理をすると信用情報に事故情報が出る関係で、新たなローンやキャッシング、クレジットカードの審査が通らなくなる可能性がある事は、今まで触れてきましたが、今ある住宅ローンの借り換えにも影響が出るのか?ここではまとめていきたいと思います。
住宅ローンと債務整理の関係をおさらい
まず、債務整理をする事で住宅ローンを新たに組む事が困難になるのは、銀行が住宅ローンの審査を行う際に、指定の信用情報機関を利用し、他社での借入情報を調べるからです。
指定の信用情報機関とは、
- JICC(キャッシングの借入情報関係)
- CIC(クレジットカードの借入情報関係)
- KSC(主に銀行関係の借入情報関係)
があり、それぞれの情報を銀行が情報照会する事で、
- どこでいくら借りているのか?
- 件数はどれくらいあるのか?
- 返済状況はどうなっているのか?
- 過去に債務整理をしているのか?
などを確認する事が可能になります。
よって、過去に債務整理の手続をとった事があるという事は、信用情報を通して筒抜けという事になりますので、住宅ローンの審査においても債務整理をした事があると申告をしなくてもバレてしまいます。
それでも、信用情報に債務整理をした事があるという情報は、永久に載っているわけではなく、ある程度の期間を経ると報告期間を完了する事で終了となります。
ただし、最近の消費者金融は銀行の資本に入っていたり、小会社になったりしている事もあり、同じ金融機関の中では住宅ローンの審査に影響を与える可能性はゼロでは無いです。
住宅ローンの借り換えは債務整理をすると影響が出る?
ここまでお話してきたとおり、住宅ローンの審査に債務整理をする事の影響が大きいという事は理解頂けるかと思いますが、借り換えの際にも当然ながら審査を行う事になります。
そのため、新しい金融機関で債務整理をした事があるという信用情報をどう扱うかが判断のポイントになるかと思いますが、極めて厳しい審査になるとは予想されます。
もちろん、先ほど言ったように、過去に債務整理をしていて信用情報上からすでに情報が消えているというケースの場合は、審査に影響を与えるのは最小限の可能性がありますので、そのあたりは金融機関の判断次第。
という事が言えるかと思います。